NeFre成功マインド5 kodai うまくいかないのは、すべて自分のせいである ・この音声で学んだこと ・自分の今に活かせること ・気づいたこと ・思いついたこと etc・・・ 正解はないので思ったままに書きましょう! ↓今すぐアウトプットしよう!↓
POSTED COMMENT 匿名 より: 2021年3月3日 4:59 PM とても響きました。 人って自分の責任から逃れたい、自分は悪くないって思いたい人がほとんどだと思います。 自責マインドを持って行動することで考え方が前向きになれるような気がしました。 自分もどちらかというと他責マインドだったかもしれません。 今日から何か思う通りに行かなくても一旦落ち着いて冷静になり自責マインドを持って考えていこうと思います! 返信 匿名 より: 2021年2月20日 10:42 AM 全ては自分が選んだ選択のせいなので自責マインドを持って行こうと思います。 返信 こーへー より: 2021年2月15日 3:58 PM 自分自身が自責マインドを意識できていても、他責マインドな人と関わる外的要因によって影響を受けかねない。人間関係にもしっかり注意をして、常時、自責マインドをもつ。 返信 匿名 より: 2021年2月12日 7:57 AM 自分を成長させるには常に自責マインドを心掛ける。他人や環境のせいにすると成長できないということを学んだ。 返信 匿名 より: 2021年1月27日 11:48 AM 何事も人のせいにしない。 自分の成長の為に自分で学んで努力する。 返信 匿名 より: 2021年1月25日 3:35 PM 全て自分のせいとわかっているつもりでも、愚痴や不満がでがちになってしまうので意識して生活していきます。 返信 匿名 より: 2021年1月25日 7:17 AM 何かよくないことが起こった際に他人のせいにするのではなく、自責で捉え次のステップアップに向かうのが大切と学びました。 返信 匿名 より: 2021年1月19日 8:51 AM 自分をレベルアップさせるためには、責任を相手に押し付けてはいけないんだと、妻と喧嘩する時によく感じています。笑 返信 匿名 より: 2021年1月16日 11:56 PM すべては自分の責任だと考えれば成長し続けてられると思いました。 返信 八木澤 邦義 より: 2021年1月16日 12:56 PM 今までは、物事を他人のせいにして行動出来なかったように思います。 今からは自分の行動や言動を見直していきたいと思います。 返信 匿名 より: 2021年1月16日 7:09 AM 仕事などで、いつも環境のせいにしていたので、これからは理不尽だとしても自分の成長を兼ねて心を落ち着かせるようにします。 返信 匿名 より: 2021年1月15日 7:27 AM 自責マインドを身につけて自分を高めていけるように努めることが大事。 他人のせいにしていいことなどあってはいけない。 返信 匿名 より: 2021年1月15日 7:14 AM 自責マインドを身につけて自分を高めていけるように努めたい。 返信 S.Horiguchi より: 2021年1月12日 12:01 PM 前にも書きましたが、時々瞑想します。自分を俯瞰するためです。 あらゆる場面で、一瞬一瞬「選択」ということをします。人に勧められたからそうしたように感じても、実際に決めたのは選択をしたあなたなのです。つまりすべての責任は自分にあるということです。 返信 匿名 より: 2021年1月4日 7:14 AM 自分のせいって考え方が、これから先プラスに繋がる 返信 匿名 より: 2020年12月23日 7:03 PM 器を大きくして、他人のせいにしない。 単に器を大きくするのではなく、まずは余裕を持てるようにして、物事をしっかり考えられるようにします 返信 匿名 より: 2020年12月22日 8:47 AM 正直人のせいではないよ。といいつつも内心はこの人の発言がなかったらうまくいっていたのになと感じてしまいます。 そうではなく、自責マインドで自分の行いを見つめなおし、活動していきたい。 思えば自分の周りの友人は物事に否定から入る方ばかりでした。 返信 斎藤大樹 より: 2020年12月16日 10:59 AM 成功するもしないも自分の責任。 上手く出来ないと環境のせいにしてしまうことがよくありました。 これからは成長する為に自責マインドを心掛けて物事に取り組んでいこうと思います。 返信 たむら より: 2020年12月12日 2:34 AM いつもいつもうまくいかないときは、知らぬ間に「自分が悪い」と思わないで他の人やモノせいにしている自分がいることに気づいた。 これからは常に自責マインドを念頭に置いて行動していこうと思う。 返信 匿名 より: 2020年11月25日 7:53 AM 他人のせいか、自己責任かという話しを聞くとすぐ思い出すことがあります 少し、話がとぶかもですが まだすんごく若かりし頃、運転免許とりたての頃、とても狭い場所に車をバックで入れる時、今は亡き祖父が誘導してくれてたんですが、その「オーライ、オーライ!」を信じてバックしてたんだけどドアミラーが片方引っ掛かってて吹っ飛んだんですね 「ちょっと!何のためのオーライよ!」と祖父に突っかかっていったら祖父は涼しい顔で「お前、免許持ってるんだろ。 じゃあ、ちゃんと確認しなかったお前のせいだよ(ヘラヘラ)」と言われ私は何も言い返せませんでした それ以来、どんなに信用している人の話しでも(良い意味で)鵜呑みにはせず自分で考えて行動することにしてます 自分で判断するのは本当に大事ですね 改めて考えさせられました ありがとうございます 返信 onoji より: 2020年10月30日 10:14 PM 成長しない自分がいる。学ぶ努力をしないとダメ。 返信 匿名 より: 2020年10月27日 7:02 AM 何事も人のせいにしないことが大事。 自分が勉強してればそうゆうことにはならない。 返信 onoji より: 2020年10月19日 7:52 AM 最終的に決めるのは自分。 責任を追うのは自分。 常に自責マインドを持ち行動することが大切。 返信 suguru より: 2020年10月16日 8:57 AM 他責マインドがあると成長できず自分を変えれないことがわかった。自己成長のためにも何事も自責マインドを大切にしようと思う。 返信 kengo より: 2020年10月12日 9:28 AM 他責にしてしまうことで自分を変えるチャンスまでも失ってしまう。 常に自分を成長させ続けるためにも自責マインドを。 返信 やす より: 2020年9月22日 8:23 PM 自分も上手くいかない時や思い通りにいかなかった時に「環境」のせいにしてしまうことがありました。 でもふと、ある日「その環境を選んだのって自分だ。」「相手の立場になったら、、」と考えた時にここで言う自責マインドになりました。 このタイミングで気付けたことに感謝して進んでいきます! 返信 匿名 より: 2020年9月22日 12:07 PM 相手の失敗ですら自分のせい。 そう考えることで、成長していく。 本業でも明らかに相手の失敗でも、失敗を起こす前にアドバイスしておけば、相手は失敗しなかったかもしれない。 だから自分のせい。 そう考えていく。 返信 あや より: 2020年9月22日 1:04 AM 上手くいかないとつい他人のせいにしがちだが、それではストレスが溜まり正常な判断が出来ず、そこから反省せず成長しないので自分の為にならない。 何故上手くいかないのか、こうすればもっと上手くいくかもしれないという反省と改善を繰り返し実践する。 そうすれば自然と他人のせいにせず自分のやるべき事に集中出来、自分の行動に責任が持てるように気持ちが変わってくると思う。 返信 モリトレイチ より: 2020年9月21日 1:54 PM 他人のせいにしない。 やるのもやらないのもすべて自分の責任。 自責マインドを持って行動する。 返信 tomoya より: 2020年9月21日 10:46 AM 自ら考え、行動を起こし、失敗して学ぶ。 全ての責任は自分。 これがいちばんの成功への近道 失敗し、周りのせいや環境のせいにすることで成功から遠ざかる。 返信 かいと より: 2020年9月21日 8:16 AM 何事も自分の判断のせい。他人のせいにしないこと。 それにより自分が成長するきっかけになる。 自責マインドを常に。 返信
とても響きました。
人って自分の責任から逃れたい、自分は悪くないって思いたい人がほとんどだと思います。
自責マインドを持って行動することで考え方が前向きになれるような気がしました。
自分もどちらかというと他責マインドだったかもしれません。
今日から何か思う通りに行かなくても一旦落ち着いて冷静になり自責マインドを持って考えていこうと思います!
全ては自分が選んだ選択のせいなので自責マインドを持って行こうと思います。
自分自身が自責マインドを意識できていても、他責マインドな人と関わる外的要因によって影響を受けかねない。人間関係にもしっかり注意をして、常時、自責マインドをもつ。
自分を成長させるには常に自責マインドを心掛ける。他人や環境のせいにすると成長できないということを学んだ。
何事も人のせいにしない。
自分の成長の為に自分で学んで努力する。
全て自分のせいとわかっているつもりでも、愚痴や不満がでがちになってしまうので意識して生活していきます。
何かよくないことが起こった際に他人のせいにするのではなく、自責で捉え次のステップアップに向かうのが大切と学びました。
自分をレベルアップさせるためには、責任を相手に押し付けてはいけないんだと、妻と喧嘩する時によく感じています。笑
すべては自分の責任だと考えれば成長し続けてられると思いました。
今までは、物事を他人のせいにして行動出来なかったように思います。
今からは自分の行動や言動を見直していきたいと思います。
仕事などで、いつも環境のせいにしていたので、これからは理不尽だとしても自分の成長を兼ねて心を落ち着かせるようにします。
自責マインドを身につけて自分を高めていけるように努めることが大事。
他人のせいにしていいことなどあってはいけない。
自責マインドを身につけて自分を高めていけるように努めたい。
前にも書きましたが、時々瞑想します。自分を俯瞰するためです。
あらゆる場面で、一瞬一瞬「選択」ということをします。人に勧められたからそうしたように感じても、実際に決めたのは選択をしたあなたなのです。つまりすべての責任は自分にあるということです。
自分のせいって考え方が、これから先プラスに繋がる
器を大きくして、他人のせいにしない。
単に器を大きくするのではなく、まずは余裕を持てるようにして、物事をしっかり考えられるようにします
正直人のせいではないよ。といいつつも内心はこの人の発言がなかったらうまくいっていたのになと感じてしまいます。
そうではなく、自責マインドで自分の行いを見つめなおし、活動していきたい。
思えば自分の周りの友人は物事に否定から入る方ばかりでした。
成功するもしないも自分の責任。
上手く出来ないと環境のせいにしてしまうことがよくありました。
これからは成長する為に自責マインドを心掛けて物事に取り組んでいこうと思います。
いつもいつもうまくいかないときは、知らぬ間に「自分が悪い」と思わないで他の人やモノせいにしている自分がいることに気づいた。
これからは常に自責マインドを念頭に置いて行動していこうと思う。
他人のせいか、自己責任かという話しを聞くとすぐ思い出すことがあります 少し、話がとぶかもですが
まだすんごく若かりし頃、運転免許とりたての頃、とても狭い場所に車をバックで入れる時、今は亡き祖父が誘導してくれてたんですが、その「オーライ、オーライ!」を信じてバックしてたんだけどドアミラーが片方引っ掛かってて吹っ飛んだんですね
「ちょっと!何のためのオーライよ!」と祖父に突っかかっていったら祖父は涼しい顔で「お前、免許持ってるんだろ。 じゃあ、ちゃんと確認しなかったお前のせいだよ(ヘラヘラ)」と言われ私は何も言い返せませんでした
それ以来、どんなに信用している人の話しでも(良い意味で)鵜呑みにはせず自分で考えて行動することにしてます
自分で判断するのは本当に大事ですね
改めて考えさせられました
ありがとうございます
成長しない自分がいる。学ぶ努力をしないとダメ。
何事も人のせいにしないことが大事。
自分が勉強してればそうゆうことにはならない。
最終的に決めるのは自分。
責任を追うのは自分。
常に自責マインドを持ち行動することが大切。
他責マインドがあると成長できず自分を変えれないことがわかった。自己成長のためにも何事も自責マインドを大切にしようと思う。
他責にしてしまうことで自分を変えるチャンスまでも失ってしまう。
常に自分を成長させ続けるためにも自責マインドを。
自分も上手くいかない時や思い通りにいかなかった時に「環境」のせいにしてしまうことがありました。
でもふと、ある日「その環境を選んだのって自分だ。」「相手の立場になったら、、」と考えた時にここで言う自責マインドになりました。
このタイミングで気付けたことに感謝して進んでいきます!
相手の失敗ですら自分のせい。
そう考えることで、成長していく。
本業でも明らかに相手の失敗でも、失敗を起こす前にアドバイスしておけば、相手は失敗しなかったかもしれない。
だから自分のせい。
そう考えていく。
上手くいかないとつい他人のせいにしがちだが、それではストレスが溜まり正常な判断が出来ず、そこから反省せず成長しないので自分の為にならない。
何故上手くいかないのか、こうすればもっと上手くいくかもしれないという反省と改善を繰り返し実践する。
そうすれば自然と他人のせいにせず自分のやるべき事に集中出来、自分の行動に責任が持てるように気持ちが変わってくると思う。
他人のせいにしない。
やるのもやらないのもすべて自分の責任。
自責マインドを持って行動する。
自ら考え、行動を起こし、失敗して学ぶ。
全ての責任は自分。
これがいちばんの成功への近道
失敗し、周りのせいや環境のせいにすることで成功から遠ざかる。
何事も自分の判断のせい。他人のせいにしないこと。
それにより自分が成長するきっかけになる。
自責マインドを常に。